敬虔派(読み)けいけんは(その他表記)Pietism

翻訳|Pietism

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「敬虔派」の意味・わかりやすい解説

敬虔派
けいけんは
Pietism

敬虔の実践を重視するプロテスタント宗派。この語は,A.フランケがつくった聖書集会 collegia biblicaに関するライプチヒ大学での論争 (1689) で,相手側がそしるために用いたものである。敬虔派運動自体は 17世紀初頭のイギリスにすでにあり,したがって,イギリス,オランダ,ドイツ南西部での宗教改革上の敬虔主義と,ドイツに限られるルター派の敬虔派とは明確に区別されねばならない。この派の主唱者と目され,敬虔主義の綱領ともいうべき『敬虔な願望』 Pia desideria (75) を出し,敬虔集会 collegia pietatisを創立し,この派では最も保守的な P.シュペーナーや,初めは彼のもとにいたが,その行動への姿勢から袂を分ったフランケ,神秘主義的傾向が強く,モラビア兄弟団をつくった N.ツィンツェンドルフ,急進的な G.アルノルトらがそれぞれ流れをつくっている。その教理思想の軽視,宗教体験,実践の重視は,行過ぎて一般の人に広がるまでにはいたらなかったが,精神主義と個人主義は,カント,F.シュライエルマッハーらに深い影響を与えた。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む