文知町(読み)ぶんちまち

日本歴史地名大系 「文知町」の解説

文知町
ぶんちまち

[現在地名]長崎市万才町まんざいまち江戸町えどまち

外浦ほかうら町の北西中島なかしま川河口の右岸にある長崎うち町の一ヵ町で、陸手に属した。分知町とも記される。元亀二年(一五七一)大村純忠により町割が行われた六ヵ町の一つで、外浦(西彼杵半島南西部)からの来住者が多かったというが、町内の文知にちなむ町名ともいう。天正八年(一五八〇)四月イエズス会に寄進されて同会領となり、同一六年豊臣秀吉の直轄領とされ、地子銀が免除された。一六一四年(慶長一九年)イエズス会の聖体行列が島原しまばら町より分知町Bunchi machiに向かい、サン・ペドロ天主堂の前の広場に出て外浦町に入っている(アビラ・ヒロン「日本王国記」)

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む