文石小麻呂(読み)あやしの おまろ

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「文石小麻呂」の解説

文石小麻呂 あやしの-おまろ

日本書紀」にみえる豪族
播磨(はりま)(兵庫県)御井隈(みいくま)の人。旅人商船から略奪し納税を拒否したため,雄略天皇13年討伐を命じられた春日小野大樹(かすがのおのの-おおき)に襲撃された。小麻呂は馬ほどの大きさの白犬に姿をかえて大樹をおそったが,きり殺された。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む