文色(読み)アイロ

デジタル大辞泉 「文色」の意味・読み・例文・類語

あ‐いろ【文色】

《「あやいろ」の音変化》模様。また、物のようす。多くあとに打消しの語を伴う。文目あやめ
「ものの―もわかたないほどに暮れかけたが」〈里見弴多情仏心

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「文色」の意味・読み・例文・類語

あ‐いろ【文色】

  1. 〘 名詞 〙 ( 「あやいろ」の変化した語 ) 模様。また、ものの様子。多く、下に「見えない」「わからない」の意のことばを伴い、「(ものの)見分けがつかない、区別がわからない」などの意に用いる。文目(あやめ)
    1. [初出の実例]「何を申も、余りくらうて物のあいろが見へぬ」(出典:虎寛本狂言・空腕(室町末‐近世初))

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

日本の株式の水準を示す、東京証券取引所第1部225銘柄の平均株価。単位は円。構成銘柄は時価総額の分布の変化などにより、適宜入れ替えられている。現在の形になったのは1985年5月からである。ダウ・ジョー...

日経平均株価の用語解説を読む