斎鍬(読み)ユクワ

精選版 日本国語大辞典 「斎鍬」の意味・読み・例文・類語

ゆ‐くわ‥くは【斎鍬】

  1. 〘 名詞 〙 けがれを避けてきよめた鍬。神社造営などの神事に用いる斎鍬(いむくわ)
    1. [初出の実例]「木本を山向物忌に忌𨨞を以て切始めしめて〈略〉湯鍬に造持て」(出典:皇太神宮儀式帳(804))

いむ‐くわ‥くは【斎鍬】

  1. 〘 名詞 〙 けがれを避けて清めた鍬(くわ)。神社造営などで地を掘るのに用いる。〔伊呂波字類抄鎌倉)〕

いみ‐くわ‥くは【斎鍬】

  1. 〘 名詞 〙いむくわ(斎鍬)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

日本の株式の水準を示す、東京証券取引所第1部225銘柄の平均株価。単位は円。構成銘柄は時価総額の分布の変化などにより、適宜入れ替えられている。現在の形になったのは1985年5月からである。ダウ・ジョー...

日経平均株価の用語解説を読む