斎院勅旨田(読み)さいいんちよくしでん

日本歴史地名大系 「斎院勅旨田」の解説

斎院勅旨田
さいいんちよくしでん

伊予国に置かれた斎院勅旨田。永暦二年(一一六一)正月日の後白河上皇院庁寄進状案(妙法寺文書)に「在伊予国」として「前斎院勅旨田」がみえ、同元年一〇月に後白河上皇が近江日吉社から分霊を勧請して京都東山ひがしやま新日吉いまひえ(現京都市東山区)を創立したとき、「前斎院勅旨田」など三ヵ所が同上皇から新日吉社に寄進されている。正応元年(一二八八)の鎌倉将軍寄進状(鶴岡八幡神社文書)によれば、幕府は斎院勅旨田を鶴岡つるがおか八幡宮寺(現神奈川県鎌倉市)に寄進している。

<資料は省略されています>

ところが、妙法院文書の康永三年(一三四四)七月付無品親王庁解によると、勅旨田は妙法みようほう(現京都市東山区)領となっている。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む