斗【きょう】(読み)ときょう

百科事典マイペディア 「斗【きょう】」の意味・わかりやすい解説

斗【きょう】【ときょう】

斗組(ますぐみ),組物とも。中国系建築の柱上にあって軒をささえる構造をいう。斗(ます)と肘木(ひじき)(【きょう】)からなり,組合せ方によって平三斗,出三斗,大斗肘木など種々の形式がある。古くは雲形輪郭をもつ雲斗雲肘木が行われたが,後には簡単な皿斗舟肘木が用いられた。

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む