斗【きょう】(読み)ときょう

百科事典マイペディア 「斗【きょう】」の意味・わかりやすい解説

斗【きょう】【ときょう】

斗組(ますぐみ),組物とも。中国系建築の柱上にあって軒をささえる構造をいう。斗(ます)と肘木(ひじき)(【きょう】)からなり,組合せ方によって平三斗,出三斗,大斗肘木など種々の形式がある。古くは雲形輪郭をもつ雲斗雲肘木が行われたが,後には簡単な皿斗舟肘木が用いられた。

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む