断易(読み)だんえき

占い用語集 「断易」の解説

断易

ト術の一つ。中国春秋戦国時代鬼谷子が作り上げたといわれている。易卦を構成する六つの爻に十二支を割り振り、十二支の陰陽五行による生剋関係などによって判断するため、「五行易」とも呼ばれる。周易と同様にコインやサイコロ等を用いて占う。占的に対しての吉・凶がはっきり出る上に、その結果の出る時期自分当事者)にとって有利な対処策を考える手だてまで求められる占術

出典 占い学校 アカデメイア・カレッジ占い用語集について 情報

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む