断易(読み)だんえき

占い用語集 「断易」の解説

断易

ト術の一つ。中国春秋戦国時代鬼谷子が作り上げたといわれている。易卦を構成する六つの爻に十二支を割り振り、十二支の陰陽五行による生剋関係などによって判断するため、「五行易」とも呼ばれる。周易と同様にコインサイコロ等を用いて占う。占的に対しての吉・凶がはっきり出る上に、その結果の出る時期自分当事者)にとって有利な対処策を考える手だてまで求められる占術

出典 占い学校 アカデメイア・カレッジ占い用語集について 情報

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む