精選版 日本国語大辞典「周易」の解説
しゅう‐えき シウ‥【周易】
〘名〙
① 三易(連山・帰蔵・周易)の一つ。夏の占卜の連山、殷の帰蔵に対し、周代の卜筮であるとされる。また書名の「易経」。連山・帰蔵が早く滅んだため、今日では易といえば周易を指す。陰陽説をもとにし、陽を
、陰を
印であらわし、それを三つ重ねたいわゆる八卦をさらに二つ組み合わせて六四の卦をつくり、それにつけられた象徴的な卦辞によって自然と人間のあらゆる現象を説明しようとするもの。その卦辞の解釈であるいわゆる十翼は、孔子が作ったと伝えられるが、実際には戦国末から前漢中期にかけての集大成である。


※続日本紀‐天平宝字元年(757)一一月癸未「陰陽生者周易、新撰陰陽書」
※古今著聞集(1254)四「周易をまなばずして、此定にまゐらん事あしかるべしとおぼして」 〔周礼‐春官・
人〕

② 報酬を得て吉凶などを占うこと。売卜。また、その人。売卜者。
※雑俳・柳多留‐五七(1811)「周易と交代をする吉田丁」
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報