デジタル大辞泉
「五行易」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
ごぎょう‐えきゴギャウ‥【五行易】
- 〘 名詞 〙 易占の一種。易の八封(け)や六十四卦に五行説を結びつけて吉凶を占うもの。漢の焦贛(しょうこう)、京房らによって提唱され、大いに流行した。
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
五行易
「断易」の別名で、「納甲易」「鬼谷易」「漢易」「三文易」などとも言われる。易卦を構成する六つの爻に十二支を割り振り、十二支の陰陽五行による生剋関係などによって判断していく。そのため、『易の形を借りた干支術』とも呼ばれる。
出典 占い学校 アカデメイア・カレッジ占い用語集について 情報
Sponserd by 