斯ばかり(読み)かくばかり

精選版 日本国語大辞典 「斯ばかり」の意味・読み・例文・類語

かく【斯】 ばかり

  1. ( 副詞「かく」に「この程度」の意を示す助詞「ばかり」の付いたもの ) これほど。これほどまでに。
    1. [初出の実例]「可久婆可里(カクバカリ)恋ひむと兼ねて知らませば妹をば見ずそあるべくありける」(出典万葉集(8C後)一五・三七三九)
    2. 「不思議やさても愚かなる、女人と見るにかくばかり法の理(ことはり)白糸の、解くばかりなる心かな」(出典:謡曲芭蕉(1470頃))

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

関連語 女人 実例 初出

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む