斯有り(読み)かかり

精選版 日本国語大辞典 「斯有り」の意味・読み・例文・類語

かか・り【斯有】

  1. 〘 自動詞 ラ行変 〙 ( 「かくあり」の変化した語 ) このようである。こんなである。→かからばかかるかかるにかかれどかかれば
    1. [初出の実例]「可加良(カカラ)ずも 可賀利(カカリ)も 神のまにまにと」(出典万葉集(8C後)五・九〇四)
    2. 「男、こと心ありてかかるにやあらむと思ひうたがひて」(出典:伊勢物語(10C前)二三)
    3. 「かからむ世には〈略〉大中納言を経ても何かはせん」(出典:平家物語(13C前)三)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む