デジタル大辞泉
「斯かる」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
かかる【斯・斯有】
- 〘 連体詞 〙
- ① ( ラ変動詞「かかり(斯有)」が、近世以降、しだいに連体形による連体修飾用法だけに限られるようになり、現代口語文に残存したもの ) このような。かくのごとき。改まったかたい表現に用いる。
- [初出の実例]「ナニゴト トワ ゾンゼネドモ、cacarume(カカルメ) ニ アイマラスル ヲ ゴラウゼラレイ」(出典:天草本平家(1592)一)
- 「かかる弊風を杜絶する為めにこそ」(出典:坊っちゃん(1906)〈夏目漱石〉六)
- ② ( 形容動詞の語幹のような状態性の体言を修飾する、強調的な用法 ) とんでもない。
- [初出の実例]「言語道断のこと、かかる聊爾(れうじ)なることにて候」(出典:謡曲・調伏曾我(1480頃))
- 「是はかかるめいわくでござりまする」(出典:狂言記・長光(1660))
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 