新下(読み)しんくだり

精選版 日本国語大辞典 「新下」の意味・読み・例文・類語

しん‐くだり【新下】

  1. 〘 名詞 〙
  2. 江戸時代上方から江戸に移って来たばかりであること。また、そのもの。
    1. [初出の実例]「判取りも色の黒いはしんくたり」(出典:雑俳・川柳評万句合‐明和元(1764)仁二)
  3. 江戸時代、その年の顔見世の時、はじめて江戸の舞台に立った役者
    1. [初出の実例]「其外居なり、新下り、惣座中残らず罷り出で」(出典:談義本・根無草(1763‐69)前)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む