デジタル大辞泉
「新五左衛門」の意味・読み・例文・類語
しんござえもん〔シンゴザヱモン〕【新五左▽衛門】
江戸時代、遊里で、やぼな田舎武士をばかにしていう語。浅黄裏。新五左。
「大門といふ額は四郎右衛門がひたいの事と心得る―殿」〈洒・爰かしこ〉
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
しんござえもんシンゴザヱモン【新五左衛門】
- 〘 名詞 〙 武士をあざけっていう語。特に、遊里で新参の勤番侍など、やぼな田舎侍をあざけっていう。新五左。浅黄裏(あさぎうら)。
- [初出の実例]「野夫天神〈略〉むかし新五左衛門とやらん建立のよし」(出典:談義本・迷処邪正案内(1756)四)
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 