新和泉町(読み)しんいずみちよう

日本歴史地名大系 「新和泉町」の解説

新和泉町
しんいずみちよう

[現在地名]中央区日本橋人形町にほんばしにんぎようちよう三丁目

さかい町の東に続き、北は長谷川はせがわ町、東は高砂たかさご町、南は住吉すみよし町に接する葺屋町ふきやちよう通の両側町。明暦三年(一六五七)吉原よしわら移転後、旧江戸町一丁目跡地に起立した町。町名謡曲名目からとった(東京府誌)。寛文新板江戸絵図に「新いづミ丁」とある。安永三年小間附町鑑などによれば名主支配は南側と北側で異なる。北側は京間六一間、公役金を負担し、名主は大塚松五郎(宝暦七年万世町鑑)

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む