新地主(読み)しんじぬし

百科事典マイペディア 「新地主」の意味・わかりやすい解説

新地主【しんじぬし】

江戸中期ごろから,領主対農民の封建的搾取関係のなかに,富を蓄積した町人による新田開発や土地兼併で新たに出現した地主。商人地主とも。没落農民を小作人とし,小作料から領主へ年貢を納めた。新地主を封建的なものとは質的に異なる近代的農業経営の萌芽(ほうが)形態とみるか否かは日本資本主義論争の一テーマであった。
→関連項目地主

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

日本の株式の水準を示す、東京証券取引所第1部225銘柄の平均株価。単位は円。構成銘柄は時価総額の分布の変化などにより、適宜入れ替えられている。現在の形になったのは1985年5月からである。ダウ・ジョー...

日経平均株価の用語解説を読む