新地主(読み)しんじぬし

百科事典マイペディア 「新地主」の意味・わかりやすい解説

新地主【しんじぬし】

江戸中期ごろから,領主対農民の封建的搾取関係のなかに,富を蓄積した町人による新田開発や土地兼併で新たに出現した地主。商人地主とも。没落農民を小作人とし,小作料から領主へ年貢を納めた。新地主を封建的なものとは質的に異なる近代的農業経営の萌芽(ほうが)形態とみるか否かは日本資本主義論争の一テーマであった。
→関連項目地主

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む