新型コロナと原油協調減産

共同通信ニュース用語解説 の解説

新型コロナウイルスと原油協調減産

石油輸出国機構(OPEC)加盟・非加盟の産油国による連合体「OPECプラス」は、新型コロナウイルス流行による原油需要の低迷を受け、5月から新たな枠組みで協調減産を始めた。削減量は日量970万バレルで開始。8月から日量770万バレルに縮小し現在も続ける。現行計画では、2021年1月から日量200万バレル程度縮小する予定になっている。(ロンドン共同)

更新日:

出典 共同通信社 共同通信ニュース用語解説共同通信ニュース用語解説について 情報

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む