新城 常三
シンジョウ ツネゾウ
昭和・平成期の日本史学者 元・成城大学教授;元・九州大学文学部教授。
- 生年
- 明治44(1911)年4月21日
- 没年
- 平成8(1996)年8月6日
- 出生地
- 福島県若松市(現・会津若松市)
- 学歴〔年〕
- 東京帝大文学部国史学科〔昭和11年〕卒
- 学位〔年〕
- 文学博士(東京大学)〔昭和36年〕
- 主な受賞名〔年〕
- 角川源義賞(第5回)〔昭和58年〕「新稿社寺参詣の社会経済史的研究」
- 経歴
- 昭和11年東京帝大史料編纂所員、18年史料編纂官補を経て、24年北海道大学助教授、30年教授、34年九州大学文学部教授、43年成城大学文芸学部教授を歴任し、57年退任。著書に「戦国時代の交通」「社寺参詣の社会経済史的研究」「鎌倉時代の交通」「庶民と旅の歴史」「中世水運史の研究」など。
出典 日外アソシエーツ「20世紀日本人名事典」(2004年刊)20世紀日本人名事典について 情報
Sponserd by 
新城常三 しんじょう-つねぞう
1911-1996 昭和-平成時代の日本史学者。
明治44年4月21日生まれ。昭和11年東京帝大史料編纂(へんさん)所にはいる。24年北大助教授となり,のち北大教授,九大教授,成城大教授を歴任。中世交通史を研究。平成8年8月6日死去。85歳。福島県出身。東京帝大卒。著作に「新稿社寺参詣の社会経済史的研究」「戦国時代の交通」「中世水運史の研究」など。
出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例
Sponserd by 
新城 常三 (しんじょう つねぞう)
生年月日:1911年4月21日
昭和時代;平成時代の日本史学者。成城大学教授;九州大学教授
1996年没
出典 日外アソシエーツ「367日誕生日大事典」367日誕生日大事典について 情報
Sponserd by 