新堂形米蔵跡(読み)しんどうがたこめぐらあと

日本歴史地名大系 「新堂形米蔵跡」の解説

新堂形米蔵跡
しんどうがたこめぐらあと

[現在地名]金沢市小将町

胡桃くるみ町の南端紺屋坂口こんやざかぐち御門前から東へ向かう道に北面する。藩米を納める施設で、広坂ひろさか下の堂形御蔵に対して新設の意で新堂形と称された。寛文一二年(一六七二)に御算用場跡地に建てられたもので(菅家見聞集)、延宝町絵図では御蔵屋敷と記される。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む