新堂形米蔵跡(読み)しんどうがたこめぐらあと

日本歴史地名大系 「新堂形米蔵跡」の解説

新堂形米蔵跡
しんどうがたこめぐらあと

[現在地名]金沢市小将町

胡桃くるみ町の南端紺屋坂口こんやざかぐち御門前から東へ向かう道に北面する。藩米を納める施設で、広坂ひろさか下の堂形御蔵に対して新設の意で新堂形と称された。寛文一二年(一六七二)に御算用場跡地に建てられたもので(菅家見聞集)、延宝町絵図では御蔵屋敷と記される。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む