胡桃町
くるみちよう
[現在地名]金沢市大手町・兼六元町・小将町
東内総構堀を挟み味噌蔵町の西(内)側に位置する。総構堀に並行して南北に延びる道に沿う武家地で、南は新堂形米蔵、北は普請会所に限られる。明治四年(一八七一)頃この地域を上胡桃町、さらに普請会所跡地から北上して、総構堀に架かる稲荷橋の橋詰までの間に新たに道を付け下胡桃町として町立てした。元禄六年(一六九三)の侍帳などでは普請会所向い付近を味噌蔵町のうちとしている。「金沢古蹟志」によれば、黒梅屋という紺屋棟取が総構堀そばに住し、堀に架かる橋を黒梅屋橋・黒梅橋などとよび、転じてくるみや橋・くるみ橋と称するようになったのが町名の由来という。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
Sponserd by 