新堰(読み)しんぜき

日本歴史地名大系 「新堰」の解説

新堰
しんぜき

かしわ村・木造きづくり川除かわよけ稲垣いながき村・車力しやりき村の一〇二ヘクタール余を灌漑する用水路水源は二ヵ所で、北津軽郡鶴田つるた木筒きづつにあるのが第一新堰、稲垣豊川とよかわにあるのが第二新堰で、ともに岩木川より取水する。水路約三九キロ、幅約三・六メートル。

嘉永五年(一八五二)豊富とよとみ(現車力村)開拓を目的として着工された。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む