新安沖海底遺跡(読み)しんあんおきかいていいせき(その他表記)Shinan

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「新安沖海底遺跡」の意味・わかりやすい解説

新安沖海底遺跡
しんあんおきかいていいせき
Shinan

韓国南部,新安郡の沖合にある沈没船の遺跡。 1975年に発見され,76年に調査が行われた。積荷中国の南宋・元時代の陶磁器が主であり,これに多く銅銭,金属製品などが伴う。これらは交易品と考えられ,積荷の内容および一緒に引上げられた木簡に「東福寺」と読めるものがあり,日本に向う途中で沈没したものと考えられている。陶磁器の内容と木簡に,元の至治3 (1323) 年の銘のあるものがあることから,この年に沈没したものとされている。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む