日本歴史地名大系 「新宗道村」の解説
新宗道村
しんそうどうむら
[現在地名]千代川村宗道
鬼怒川旧河床に臨む宗道神社は古くは黒天王、「宗道のてんのんさま」とよばれ、境内の欅は目通り九メートル余、樹齢八〇〇年以上と推定され、県天然記念物に指定されていたが、昭和五七年(一九八二)伐採された。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
鬼怒川旧河床に臨む宗道神社は古くは黒天王、「宗道のてんのんさま」とよばれ、境内の欅は目通り九メートル余、樹齢八〇〇年以上と推定され、県天然記念物に指定されていたが、昭和五七年(一九八二)伐採された。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...