新宮原古墳(読み)しんぐうはらこふん

日本歴史地名大系 「新宮原古墳」の解説

新宮原古墳
しんぐうはらこふん

[現在地名]當麻町大字染野

当麻山口たいまやまぐち神社参道の石鳥居の北三〇メートルの地点に存在した古墳で、開墾中の発見であったためすでに消滅したが、出土品の一部と石棺は地元で保管。

石棺は凝灰岩の切石で作られた組合せ式石棺で、四枚の底石と六枚の側石、二枚以上の天井石からなっていたと考えられるが、現存するものは底石三枚と側石一枚、蓋石とみられるもの一枚。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

関連語 須恵器 高台

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む