新宮原古墳(読み)しんぐうはらこふん

日本歴史地名大系 「新宮原古墳」の解説

新宮原古墳
しんぐうはらこふん

[現在地名]當麻町大字染野

当麻山口たいまやまぐち神社参道の石鳥居の北三〇メートルの地点に存在した古墳で、開墾中の発見であったためすでに消滅したが、出土品の一部と石棺は地元で保管。

石棺は凝灰岩の切石で作られた組合せ式石棺で、四枚の底石と六枚の側石、二枚以上の天井石からなっていたと考えられるが、現存するものは底石三枚と側石一枚、蓋石とみられるもの一枚。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

関連語 須恵器 高台

日本の株式の水準を示す、東京証券取引所第1部225銘柄の平均株価。単位は円。構成銘柄は時価総額の分布の変化などにより、適宜入れ替えられている。現在の形になったのは1985年5月からである。ダウ・ジョー...

日経平均株価の用語解説を読む