新宮赤蔵社(読み)しんぐうあかくらしや

日本歴史地名大系 「新宮赤蔵社」の解説

新宮赤蔵社
しんぐうあかくらしや

[現在地名]志雄町新宮

新宮の集落東方にあり、須佐之男命を祀る。旧村社。はらの赤蔵山にあった赤蔵権現への登山口に祀られた同権現の新宮。正長元年(一四二八)六月日の気多社神官供僧訴状案(気多神社文書)によると、新宮川上流域の山野草木について、気多神社側が奥は赤蔵山の神林、「麓ハ新宮林」の伐採権を主張しており、当時すでに赤蔵山の本宮に対して新宮が奉斎されていたことがわかる。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む