新宮赤蔵社(読み)しんぐうあかくらしや

日本歴史地名大系 「新宮赤蔵社」の解説

新宮赤蔵社
しんぐうあかくらしや

[現在地名]志雄町新宮

新宮の集落東方にあり、須佐之男命を祀る。旧村社。はらの赤蔵山にあった赤蔵権現への登山口に祀られた同権現の新宮。正長元年(一四二八)六月日の気多社神官供僧訴状案(気多神社文書)によると、新宮川上流域の山野草木について、気多神社側が奥は赤蔵山の神林、「麓ハ新宮林」の伐採権を主張しており、当時すでに赤蔵山の本宮に対して新宮が奉斎されていたことがわかる。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

106万円の壁

会社員に扶養されるパートら短時間労働者は年収106万円以上になると厚生年金保険料などの負担が生じて手取りが減る。将来の年金額は手厚くなるが、働き控えを招く「壁」とされ、企業の人手不足の要因となる。厚...

106万円の壁の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android