新潟県北部、岩船郡(いわふねぐん)にあった旧村名(神林村(むら))。2008年(平成20)村上(むらかみ)市に合併し、村上市の南部を占める一地域となる。JR羽越本線(うえつほんせん)と国道7号、290号、345号が通じる。旧村域は荒川の右岸にある穀倉地帯で、県北の銘柄米として知られる荒川米の主産地。要害(ようがい)山には中世、色部(いろべ)氏の居城であった平林城跡(ひらばやし)(国指定史跡)があり、平林はその城下町で古い六斎(ろくさい)市場町でもあった。荒川河口の砂丘上にある塩谷(しおや)浜は、村上藩の外港で、近くには御幕場(おんまくば)(奥女中の行楽地)もある。
[山崎久雄]
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
《〈和〉doctor+yellow》新幹線の区間を走行しながら線路状態などを点検する車両。監視カメラやレーザー式センサーを備え、時速250キロ以上で走行することができる。名称は、車体が黄色(イエロー)...
12/17 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
11/21 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
10/29 小学館の図鑑NEO[新版]動物を追加
10/22 デジタル大辞泉を更新
10/22 デジタル大辞泉プラスを更新