新家駅(読み)にいのみのえき

日本歴史地名大系 「新家駅」の解説

新家駅
にいのみのえき

東高倉の官舎ひがしたかくらのかんじや辺りに比定される奈良時代の東海道の駅。「続日本紀」和銅四年(七一一)正月二日条に「始置都亭駅、山城国相楽郡岡田駅、(中略)伊賀国阿閇郡新家駅」とあり、書陵部蔵本(谷森建男氏旧蔵)に「ニイノミ」と朱注がある。岡田おかだ駅は現京都府相楽そうらく郡加茂町に推定されるが、東海道はそれより木津きづ川を渡り、北岸を山麓沿いに大河原の押原おおがわらのおしはら(現同郡南山城村)、伊賀国しまはら(現阿山郡島ヶ原村)大道おおどう辺りを経て、当駅に出たと想像される。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む