宮城県南部、柴田郡(しばたぐん)にある町。1889年(明治22)町制施行。1956年(昭和31)金ヶ瀬(かながせ)村と合併。阿武隈(あぶくま)川の支流白石(しろいし)川の下流域に位置する。JR東北本線、国道4号が通じる。江戸時代には奥州街道の宿場として繁栄した。商業が活発で、最近では仙台市への通勤、通学も増加し、仙台都市圏に含まれている。白石川の堤防には約8キロメートルのサクラ並木がある。冬季にはハクチョウが飛来する。柴田郡の総鎮守として古い歴史をもつ大高山神社には、国指定重要文化財の鰐口(わにぐち)など多くの文化財が残されている。面積24.99平方キロメートル、人口2万3571(2020)。
[後藤雄二]
『『大河原町史』全2巻(1982、1984・大河原町)』
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
《〈和〉doctor+yellow》新幹線の区間を走行しながら線路状態などを点検する車両。監視カメラやレーザー式センサーを備え、時速250キロ以上で走行することができる。名称は、車体が黄色(イエロー)...
12/17 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
11/21 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
10/29 小学館の図鑑NEO[新版]動物を追加
10/22 デジタル大辞泉を更新
10/22 デジタル大辞泉プラスを更新