新屋古墳(読み)しんあしやこふん

日本歴史地名大系 「新屋古墳」の解説

屋古墳
しんあしやこふん

[現在地名]吹田市新芦屋上

標高五〇メートル余りの丘陵尾根上に築造された古墳時代後期の古墳。昭和五三年(一九七八)発掘調査された時には、古墳外形が不明なまでに墳丘が失われていた。内部主体はいわゆる横穴式粘土室の形式に属するものであるが、奥壁に近く組合せ式石棺が置かれていた。またこの種の墓室には焼成を受けた例がままみうけられるが、当古墳の場合にはその痕跡は認められなかった。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む