新屋敷本町(読み)しんやしきもとまち

日本歴史地名大系 「新屋敷本町」の解説

新屋敷本町
しんやしきもとまち

[現在地名]能代市西通にしどおり

能代町の西南端にあり、男鹿おが街道に通ずる。越後屋太郎右衛門と越前屋久右衛門の砂留普請所であったが、立林たてばやし町に接して公地として開発され、幕末に給人町となった。

町の成立の時期は不明であるが、文化四年(一八〇七)長慶ちようけい寺の移転先として示された三ヵ所のうちに「出戸町男鹿道之辺」とあり、当町の名がないので、同年以降の建置と思われる。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む