新屋由高(読み)あらや よしたか

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「新屋由高」の解説

新屋由高 あらや-よしたか

?-? 江戸時代後期の暦算家。
葛西(かさい)忠隆とともに,弘化(こうか)3年(1846)に天文方となった山路金之丞にまなび,陸奥(むつ)弘前(ひろさき)藩(青森県)藩校稽古館の数学士となる。通称源次郎著作に「自問一冊」。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む