新成羽川ダム(読み)しんなりわがわだむ

日本大百科全書(ニッポニカ) 「新成羽川ダム」の意味・わかりやすい解説

新成羽川ダム
しんなりわがわだむ

岡山県西部、高梁(たかはし)市にあるダム高梁川支流の成羽川に1968年(昭和43)完成した中国電力の中央越流型コンクリート重力アーチ式で、中国地方有数のダム。発電、工業用水用。高さ103メートル、堤頂289メートル、総貯水量1億2750万トン、有効貯水量8050万トン、最大出力30万3000キロワット。自流併用揚水式発電である。1972年7月水害の際の洪水調節責任が問われ、下流の被害者と係争事件になった。

[由比浜省吾]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む