「備中誌」には「高橋川、松山の川の古名也、松山川」「高橋を高梁と云は漢土晋の地に高梁と云処有に拠しものなり」とある。高梁川の呼称は明治になってからのもので、それ以前には
同川は郡界としてはかなり用いられており、
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
岡山県西部を南流して瀬戸内海に注ぐ川。一級河川。県の三大河川の一つで、県西部と広島県東部を流域とする。古くは川島川、川辺川(かわべがわ)、松山川とよばれたが、明治初期に備中(びっちゅう)松山が高梁と改称されたのに伴い、高梁川となった。鳥取県境の中国山地の花見山(1188メートル)に発し、右岸の神代(こうじろ)川、成羽(なりわ)川、小田川、左岸の小阪部(おさかべ)川、有漢(うかん)川、槇谷(まきだに)川などを合流して瀬戸内海の水島灘(なだ)に注ぐ。延長111キロメートル。流域面積2670平方キロメートル。本流沿岸には上流から新見(にいみ)、高梁、総社(そうじゃ)、倉敷の各市がある。源流付近は谷が浅く広い。明治末期まで鉄穴(かんな)流しによる砂鉄採取が行われ、大量の土砂を下流に流出した。新見盆地に入る前に峡谷をつくり、新見盆地を越えて吉備(きび)高原を横断する部分では谷壁は300メートル以上になる。石灰岩地域では阿哲(あてつ)台、川上台などのカルスト地形、井倉洞、満奇(まき)洞などの鍾乳(しょうにゅう)洞が発達し、成羽川流域には国指定天然記念物の逆断層「大賀の押被(おおがのおしかぶせ)」(ナップ構造)がある。高梁市南部からは谷底平野を形成し、総社市、倉敷市では広い沖積平野がある。
舟運は河口から松山までは室町時代末期に開発され、江戸初期には新見まで高瀬舟が通い、大正期の国鉄(現、JR)伯備(はくび)線の開通まで続いた。河口の玉島は河川・海上交通の接点として繁栄した。総社市の湛井堰(たたいぜき)、倉敷市酒津の高梁川東西用水合同堰は、歴史的な十二ヶ郷用水、八ヶ郷用水などの取水口で、高梁川の水は遠く児島(こじま)湾の干拓地や笠岡(かさおか)市にまで送水されている。支流には小阪部川・新成羽川・河本(こうもと)などのダムが築造され、本流には1998年(平成10)完成の千屋(ちや)ダム(新見市)がある。河口部の水島臨海工業地域の工業用水も高梁川から供給される。下流部はかつて二つに分かれていたが、明治末期から大正末期にかけて改修工事が行われ、東高梁川は廃され、その廃川敷に現在の倉敷市水島の市街地の立地をみた。
[由比浜省吾]
岡山県西部を流れる川。幹川流路延長111km,全流域面積2670km2。流域は一部広島県北東部を含む。古くは川島川,川辺川,松山川と呼ばれていたが,明治になって沿岸の旧城下町松山が高梁と改称されたのにともない,河川名も高梁川となった。新見市北部,鳥取県境にある中国山地の花見山(1188m)に発し,本郷川,小阪部(おさかべ)川,成羽(なりわ)川,小田川などの支流をあわせて倉敷市で水島灘に注ぐ。上流部の中国山地でたたら製鉄が明治期まで行われていたため,大量の土砂が排出され,これが下流の沖積平野の形成を促進した。上流部はまた千屋(ちや)牛で名高い和牛の産地である。中流部は吉備高原を刻むV字谷で,新見市南部には井倉洞があり,その下流には高梁市街がある。
下流部はかつて酒津(倉敷市)付近で分流し,東高梁川は安江と水江の間を南流して水島で水島灘に注ぎ,西高梁川は柳井原(倉敷市の旧船穂町)を通って現河道を南流していた。激しい沖積作用のために河口付近には三角州が発達し,江戸時代には新田開発が盛んに行われたが,堤防構築とともに河床が上昇して天井川になり,たびたび洪水の被害をもたらした。特に1893年の大洪水の被害は記録的であった。これを契機に内務省が1907年に改修に着手,東高梁川は廃され,西高梁川が拡幅されて,25年に工事が完成した。東高梁川廃川敷約450haには田畑が開かれたほか,倉敷絹織(現,クラレ)酒津工場ができ,第2次大戦末期には三菱重工業が最下流部に立地して水島工業化の端緒となった。水島臨海工業地域は旧東高梁川河口両岸にまたがり,地先の浅海を埋め立てて造成された。
古来,高梁川の水は岡山平野の灌漑に用いられ,湛井(たたい)十二ヶ郷用水や八ヶ郷用水など著名な大規模用水組織が早くから生まれ,維持されてきた。岡山県の三大河川(ほかに旭川,吉井川)の中で最も水が利用されており,その範囲は東は児島湾干拓地,西は笠岡市に及び,上水道は玉野市にも供給されている。第2次大戦後は電力や工業用水の需要が伸びたため,上流部に河本(こうもと)ダム,田原ダムなど,成羽川に新成羽川ダムが建設された。
執筆者:由比浜 省吾
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
〘 名詞 〙 年の暮れに、その年の仕事を終えること。また、その日。《 季語・冬 》[初出の実例]「けふは大晦日(つごもり)一年中の仕事納(オサ)め」(出典:浄瑠璃・新版歌祭文(お染久松)(1780)油...
12/17 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
11/21 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
10/29 小学館の図鑑NEO[新版]動物を追加
10/22 デジタル大辞泉を更新
10/22 デジタル大辞泉プラスを更新