新日本証券(読み)しんにほんしょうけん

百科事典マイペディア 「新日本証券」の意味・わかりやすい解説

新日本証券[株]【しんにほんしょうけん】

日本興業銀行系の準大手証券会社。1917年大阪商事として設立。大商証券に改称後,1967年に玉塚証券・山叶証券と合併し現社名に改称。総合証券としての基盤を着々と整え,大手4社に次ぐ地歩を固めた。バブル崩壊後は海外からの撤退など苦戦が続いていたが,2000年4月に和光証券と合併,新光証券となった。

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「新日本証券」の意味・わかりやすい解説

新日本証券
しんにほんしょうけん

証券会社。 1917年大阪商事として設立。 1948年証券業登録。 1959年大商証券に改称。 1967年玉塚証券,山叶証券を合併して新日本証券に社名変更。 1987年に国際引受業者協会 IPMAに加盟して国際的地歩を築いた。 2000年4月に和光証券と合併し,新光証券となった。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む