新沢一町遺跡(読み)しんざわかずちよういせき

日本歴史地名大系 「新沢一町遺跡」の解説

新沢一町遺跡
しんざわかずちよういせき

[現在地名]橿原市一町

曾我川東岸、貝吹かいぶき(二一〇・三メートル)西麓の標高七五メートル前後の台地上にある弥生時代前期から後期に及ぶ集落遺跡。遺跡は南北六〇〇メートル、東西二五〇メートル余の範囲と推定され、大正(一九一二―二六)から昭和にかけて断続的な調査が行われ、南の地区小字田部たべを中心に径一―六メートルの竪穴が数十基あり、竪穴内から多くの完形の土器石器・動物遺骸が出土し、炭や灰なども検出。土器は櫛目文を主とする弥生時代中期から後期にかけてのものが多いが、前期のものも含まれ、また土師器上層から出土。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む