常問村
じようどむら
[現在地名]橿原市一町
曾我川両岸に立地。東は北越知村。「城土」(越智郷段銭算用状)、「城戸」(越智郷楢原郷未進納帳)とも書く。越智氏系図によれば、北越知村西北の大石山に乾木戸(城戸)があった。
文禄四年(一五九五)の検地奉行は御牧景則。慶長郷帳には「城戸村」とあり、村高一一七一・二四六石。高取藩(本多俊政)領。寛永一〇年(一六三三)本多氏断絶により幕府領。寛永一六年萩ノ本村一五六・六七四石が分離独立し(歳々御免定之写)村高一〇一四・五七二石。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
Sponserd by 