新泉沢村(読み)しんいずみざわむら

日本歴史地名大系 「新泉沢村」の解説

新泉沢村
しんいずみざわむら

[現在地名]城端町泉沢

城端町の南に広がり、東は林道りんどう村、南から西は大鋸屋おがや村。寛文一二年(一六七二)理休りきゆう村の一部が池田某という武士によって開墾され新泉沢村と称した。「趣中志徴」の引く郷村名義抄に「此村寛文十二年に新開仕、村相立候。其近所に泉沢と申沢御座候に付、新泉沢村と唱候由申候」とある。大鋸屋村の北に泉沢という沢地があったので、新開地を新泉沢と名付けたという(理休郷土史)

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む