理休村(読み)りきゆうむら

日本歴史地名大系 「理休村」の解説

理休村
りきゆうむら

[現在地名]城端町理休・大宮野おおみやの

西はいけ川を隔てて城端町、南は新泉沢しんいずみざわ村・林道りんどう村、南東蓑谷みのだに村、北東北野きたの村。天正(一五七三―九二)頃、城端城主荒木善太夫がこの地に茶席を設け利久と名付けたが、加賀藩祖前田利家の兄にあたる菅原蔵人利久の名に遠慮し、延宝六年(一六七八)理休の文字に改めたという(城端町史)。元和五年(一六一九)の家高新帳に利久とみえ、蓑谷与で役屋数一一。正保郷帳では高七九五石余、田方四九町七反余・畑方三町三反。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

企業の退職を希望する従業員本人に代わって退職に必要な手続きを代行するサービス。依頼者と会社の間に入ることで円滑な退職をサポートするとともに、会社への連絡などを代わりに行うことで依頼者の心理的負担を軽減...

退職代行の用語解説を読む