富山県南西部、東礪波郡(ひがしとなみぐん)にあった旧町名(城端町(まち))。現在は南砺(なんと)市の中央部を占める一地区。旧城端町は1889年(明治22)町制施行。1952年(昭和27)南山田、大鋸屋(おがや)、北野、蓑谷(みのだに)の4村と合併。2004年(平成16)東礪波郡井波(いなみ)町、福野(ふくの)町、平(たいら)村、上平(かみたいら)村、利賀(とが)村、井口(いのくち)村、西礪波郡福光(ふくみつ)町と合併、市制を施行して南砺市となる。旧町域は、礪波平野の南端高清水(たかしょうず)山地西麓(せいろく)の旧扇状地と山田川の段丘からなる。JR城端線の終点で、五箇山(ごかやま)へ通じる国道304号は、かつては峠越えの難所であったが、1984年(昭和59)に五箇山トンネルが開通している。中心地区の城端は山田川に臨み、中世末に福光(ふくみつ)から移転してきた真宗の名刹(めいさつ)善徳寺の門前町として発展、また近世以降、五箇山の養蚕を背景に製糸、絹織物業が行われ、いまも織物工場が残る。八幡(はちまん)社の曳山行事(ひきやまぎょうじ)(城端神明宮祭の曳山行事)は国の重要無形民俗文化財である。北西部の立野ヶ原(たてのがはら)はかつては陸軍の演習地で、第二次世界大戦後入植が始まり、野菜団地となっている。高清水山西麓には林道(りんどう)温泉があり、その南東方の縄ヶ池(なわがいけ)はミズバショウの群生で知られる。
[深井三郎]
『『城端町史』(1959・城端町)』
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
…近世には富山は城下町,魚津,放生津,氷見は港町,井波は門前町として栄えた。近世に興った町には,礪波郡では北陸道の要衝で加賀藩の奉行所のおかれた今石動(いまいするぎ),真宗善徳寺の門前町より在郷町に変化した城端(じようはな)のほか,福野・福光・津沢・戸出(といで)・杉木新(すぎのきしん),射水郡では高岡が元和の一国一城令で廃城後,商人の町に性格をかえて発展したほか,伏木・大門(だいもん)・小杉,婦負郡では八尾(やつお)・西岩瀬・四方(よかた),新川郡では東岩瀬・水橋・滑川(なめりかわ)・生地(いくじ)・泊・上市・上滝・五百石などの町々があった。近世の越中は百万石加賀藩を支える穀倉地帯で,四公六民で御蔵(公領)・蔵宿(給人知)に収納された年貢米の一部は,伏木・東岩瀬より北前船で大坂に運ばれて売却された。…
※「城端」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
年齢を問わず、多様なキャリア形成で活躍する働き方。企業には専門人材の育成支援やリスキリング(学び直し)の機会提供、女性活躍推進や従業員と役員の接点拡大などが求められる。人材の確保につながり、従業員を...
10/29 小学館の図鑑NEO[新版]動物を追加
10/22 デジタル大辞泉を更新
10/22 デジタル大辞泉プラスを更新
10/1 共同通信ニュース用語解説を追加
9/20 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新