大鋸屋村(読み)おがやむら

日本歴史地名大系 「大鋸屋村」の解説

大鋸屋村
おがやむら

[現在地名]城端町大鋸屋おおがや打尾うちお

南は高落場たかおちば山・ほお峠の尾根を境に梨谷なしたに(現平村)、東は林道りんどう村、北は新泉沢しんいずみざわ村、西は二ッ屋ふたつや村・瀬戸せと村・盛新もりしん村・中尾なかお村。瀬戸村に接する地域を大谷島おおたにじまという。大滝おおたき山から流出する打尾うつお川は谷間にある若杉わかすぎを経て当村を横切り山田やまだ川に合流する。新田義貞の家臣畑六郎左衛門時能が越前で敗れ、その一族飛騨から五箇山ごかやまを経て小萱おがやの地へ移住、大鋸で森林を伐採し開墾した。地名の由来は小萱から大鋸屋へと変わったと伝えられる(大鋸屋史)

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む