日本歴史地名大系 「新波川船番所跡」の解説 新波川船番所跡あらわかわふねばんしよあと 秋田県:河辺郡雄和町新波村新波川船番所跡[現在地名]雄和町新波雄物川左岸にあった亀田藩の川船番所。慶長一七年(一六一二)の由利郡中慶長年中比見出検地帳(由利郡中世史考)に、「登舟 荷物役有り」とあり、この時期にすでに楯岡氏が「登舟」の船荷に課税していた。明和九年(一七七二)の村絵図(雄和町郷土資料館蔵)によれば、番所として「古役所」「新役所」の二つが記され、古役所は新波村の集落より川下に、新役所は川上にあった。 出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報 Sponserd by