新注連寺(読み)しんちゆうれんじ

日本歴史地名大系 「新注連寺」の解説

新注連寺
しんちゆうれんじ

[現在地名]函館市青柳町

函館山東麓にある寺院真言宗智山派、湯殿山と号し、本尊大日如来。慶応四年(一八六八)に羽前田川たがわ大網おおあみ村注連寺(現山形県朝日村)の好見が龍神りゆうじん町に出張所を設置したのに始まる(「北海道志」巻一〇)。明治六年(一八七三)に類焼し(北海道寺院総覧)本山より斎藤宥栄を派遣して住職と定め、相生あいおい町に出張所を再築した。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

関連語 成田不動 相生

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む