新田中村(読み)しんでんなかむら

日本歴史地名大系 「新田中村」の解説

新田中村
しんでんなかむら

[現在地名]南淡町新田中

新田北村の南にある。北の福井ふくい村より沼島ぬしま道が続き、西の筒井つつい村の境をなす。「淡路草」によると、承応二年(一六五三)に再開発されて伊賀野原中いがのはらなか村として分村し、のち新田中村と改称した。天保郷帳に村名がみえ、高三五九石余。阿万組に属した。反別戸数取調書によると反別三五町九反余、高四九九石余、うち蔵入高五九石余。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む