南淡町(読み)なんだんちよう

日本歴史地名大系 「南淡町」の解説

南淡町
なんだんちよう

面積:八六・九一平方キロ

兵庫県の最南端に位置し、東は洲本市と接し、南は紀伊水道に面し、沖合約四キロには結晶岩からなる島がある。西は鳴門海峡を経て徳島県鳴門市に対し、北は西淡せいだん丘陵によって西淡町と、また北東部に延びる諭鶴羽ゆづるは山系を境に三原町と接する。中央平野部を大日だいにち川が牛内うしうち川・山路やまじ川の支流を合せながら北西流し、塩屋しおや川・本庄ほんじよう川は南西流して紀伊水道に注ぐ。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む