すべて 

新興善町(読み)しんこうぜんまち

日本歴史地名大系 「新興善町」の解説

新興善町
しんこうぜんまち

[現在地名]長崎市興善町

船津ふなつ町の南にある長崎うち町の一ヵ町で、陸手に属した。町並はほぼ東西に形成され、西はほり町に隣接する。はじめ後興善うしろこうぜん町のうち、寛文一二年(一六七二)大町の分割策に伴い同町より分立、新興善町と称した(華蛮交易明細記)。当初は浦興善うらこうぜん町としていたという(明和九年長崎市中明細帳)。寛文一二年の間数一〇三間・実箇所数二八・諸役御免箇所三(長崎県史)

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

すべて 

日本の株式の水準を示す、東京証券取引所第1部225銘柄の平均株価。単位は円。構成銘柄は時価総額の分布の変化などにより、適宜入れ替えられている。現在の形になったのは1985年5月からである。ダウ・ジョー...

日経平均株価の用語解説を読む