新航路の発見(読み)しんこうろのはっけん

旺文社世界史事典 三訂版 「新航路の発見」の解説

新航路の発見
しんこうろのはっけん

15世紀末,植民国家ポルトガルによって行われた新航路探検の総称
15世紀にポルトガルでは,エンリケ航海王子奨励などにより,大西洋およびアフリカ西海岸の探検が行われていた。1488年バルトロメウ=ディアスが喜望峰を発見したのち,98年にはヴァスコ=ダ=ガマが喜望峰を回ってインドカリカットに到達した。新航路の発見は商業革命をもたらすなど,ヨーロッパ社会に大きな影響を与えた。

出典 旺文社世界史事典 三訂版旺文社世界史事典 三訂版について 情報

今日のキーワード

苦肉の策

敵を欺くために、自分の身や味方を苦しめてまで行うはかりごと。また、苦しまぎれに考え出した手立て。苦肉の謀はかりごと。「苦肉の策を講じる」...

苦肉の策の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android