エンリケ航海王子(その他表記)Henrique o Navegador

改訂新版 世界大百科事典 「エンリケ航海王子」の意味・わかりやすい解説

エンリケ[航海王子]
Henrique o Navegador
生没年:1394-1460

ポルトガルアビス朝創始者ジョアン1世の第5子としてポルトに生まれた。航海王子というあだ名からも知られるように,ポルトガル海外進出最大の貢献者とされているが,ポルトガルの歴史上最も評価の分かれる人物の一人である。基礎資料である15世紀の《ギニア航海記》(1841)では,イスラム教徒征討に熱心な十字軍士としての側面が強調されているが,ポルトガル南西端サン・ビセンテ岬付近のサグレスに航海学校を創設したり,インド遠征を企図したルネサンス的賢人だったという,いわゆる〈エンリケ伝説〉が19世紀までに形成され,ついにはポルトガルの運命を切り開いた予言者として神格化されるに至った。日本でも和辻哲郎が《鎖国》(1950)の中で17世紀外国に門戸を閉ざした当時の為政者を,15世紀ポルトガルの海外進出を指導したエンリケに対比させて独自の評価を与えたが,同時にエンリケ伝説がそのまま日本に紹介された。しかし,19世紀末以降の実証的な歴史研究によって,エンリケ伝説は次々と否定されるとともに,近年のエンリケ研究からは超人的・ルネサンス的イメージは後退し,より人間的・中世的側面が浮かび上がってきた。

 1415年のアフリカ北西端セウタ征服はポルトガルの進出の出発点とされているが,それは同時にエンリケが歴史の舞台に登場する最初の機会でもあった。セウタは当時ヨーロッパに欠乏していた金がアフリカのスーダンから流入する豊かな市場として,またその後背地モロッコは古代ローマ時代から穀倉地帯として知られており,父王ジョアン1世が都市商人層の商業的欲求と貴族階級の領土的野心を合わせて満足させることのできる格好の攻撃目標であった。征服後エンリケは同市の防衛をまかされ,数年後セウタに最も近いアルガルベの終身知事に任命されると,ラゴスに居を構えた。さらに,1420年キリスト騎士団長に任命されることによって,人材と収入の面でその後の活動に大きな保証が得られることとなった。ジョアン1世死後の宮廷では海外進出政策をめぐって,エンリケに代表されるモロッコの軍事的侵略を主張する封建貴族一派と,ブルジョアジーに支持されて西アフリカ沿岸への商業的進出を企図する兄ドン・ペドロ一派との対立があった。37年エンリケの強硬な主張によりタンジール攻略が行われたが,完全な失敗に終わった。翌38年ドゥアルテ王の死後即位したアフォンソ5世の摂政をめぐって再び両派が対立した。結局ペドロが摂政に就くと,エンリケはペドロから西アフリカ沿岸の交易独占権を付与された。すでに1434年,彼の従士ジル・エアネスはボジャドル岬越えに成功してヨーロッパに未知の世界を切り開いたが,新しい世界への好奇心からエンリケはラゴスの居館に天文学者や数学者を招き,ヌノ・トリスタン,ペロ・デ・シントラやイタリア人カダ・モストらの航海者はエンリケに仕えて西アフリカ探検を進めた。こうして,1440年代以降金取引と奴隷捕獲によって西アフリカ航海はようやく経済的にも見通しが明るくなってきた。しかし,1448年アフォンソ5世が親政をとると,ポルトガルは封建王制の最終段階を迎え,再びモロッコ侵略政策が推進された。58年エンリケは甥のアフォンソ王にモロッコのアルカセル・セギル攻略を進言した。イスラム教徒の征討はキリスト騎士団長としての彼の使命だったとされる。アルカセル・セギル征服2年後の60年,エンリケは66歳の生涯を閉じたが,その時までにポルトガル人はシエラレオネまで到達しており,そこからインド到達まではわずか38年しか要しなかった。まさに彼は中世の理念を守ろうとしながらも西アフリカ探検航海事業を指揮することにより近代の幕あけを準備していたことになる。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

山川 世界史小辞典 改訂新版 「エンリケ航海王子」の解説

エンリケ航海王子(エンリケこうかいおうじ)
Henrique o Navegador

1394~1460

初期ポルトガル海外進出時代を代表する人物。ジョアン1世の王子として生まれ,セウタ攻略にも参加。キリスト騎士団長のほかヴィゼウ公爵としても広大な領地を有し,モロッコ進出政策を推進するなど,ポルトガル国政に影響力を及ぼす。また,ラゴスを拠点に大西洋および西アフリカの探検,征服航海を推進した。後世,海外進出の立役者として神格化され「航海王子」と称される。サグレス航海学校などの伝説については疑問視されている。

出典 山川出版社「山川 世界史小辞典 改訂新版」山川 世界史小辞典 改訂新版について 情報

旺文社世界史事典 三訂版 「エンリケ航海王子」の解説

エンリケ航海王子
エンリケこうかいおうじ
Henry the Navigator

1394〜1460
ポルトガル王ジョアン1世の子
1415年,ジブラルタル海峡をはさんだ対岸の都市セウタを攻略。キリスト教騎士団の統率者でもあった彼は,このころよりその豊富な資金力でアフリカ西岸に多くの探検隊を送った。アゾレス諸島の発見(1431),その後の探検では奴隷と金の獲得に従事,最終的にはヴェルデ岬にまで到達した。また航海奨励のための研究所をポルトガル西南端のザグレスにつくるなど,のちのアフリカ周航に寄与した。なお,彼は探検隊を派遣するのみで,みずからはほとんど航海をしなかった。

出典 旺文社世界史事典 三訂版旺文社世界史事典 三訂版について 情報

世界大百科事典(旧版)内のエンリケ航海王子の言及

【アフリカ探検】より


[大航海時代]
 15世紀になると,ヨーロッパ人の先駆としてポルトガル人がアフリカに乗りだした。ポルトガルのエンリケ航海王子がその指導者で,彼はイスラムを押しかえすキリスト教の拠点をアフリカにつくることをまず考えた。その最初の行動は1415年のセウタの占領である。…

【航海】より

…とくに後者の方法では,航海を完了するためには航海の開始時期,すなわち季節を選択することが重要な要素であったが,十分なデータがないため,季節の選択をまちがえた例がかなりあったようである。
[大航海時代]
 新世界の幕あけが間近となってきた15世紀初め,ポルトガルのエンリケ航海王子は,航海技術の発展および未開地の探検を精力的に推し進めた。そのころ船は大型化し,耐航性が増し,舵は固定舵となり,またラテン帆の導入で,推進効率が向上しており,それ以前に比べより外洋に出られるようになっていた。…

【大航海時代】より

…これがポルトガルの海外進出の第一歩となった。33年にエンリケ航海王子はアフリカ大陸沿岸における軍事行動と交易の権利を与えられ,たびたび部下をアフリカ西海岸に派遣し,黄金の産地であるギニア海岸に到達させようとした。そして49年にはブランコ岬近くのアルギン島に最初の商館が開設された。…

【ペドロ[1世]】より

…1348年のペストの大流行に起因する深刻な社会不安のなかで即位,いわば緊縮政策で危機の克服を図ったが,これに反発する貴族と市民層の一部が隣国アラゴンやフランスと手を結んだために,事態は外国勢力を巻き込んだ内戦へと発展した。反乱側は王の異母兄エンリケを先頭に立てて戦い,ペドロ王は69年トレド南東のモンティールでエンリケ(エンリケ2世)の手で刺殺された。生前,妃をはじめ多くの王族や貴族を処刑したことから,〈残虐王〉とあだ名される。…

【ポルトガル】より

…その一人アンリ・ド・ブルゴーニュはアルフォンソ6世の王女テレサと結婚し,1095年ポルトゥカレ伯としてミーニョ川,ドウロ川間の地に封じられた。その子アフォンソ・エンリケス(アフォンソ1世)は,1143年ローマ教皇の仲介でカスティリャから独立してポルトガル王国を建国し,コインブラを首都とするブルゴーニュ朝を開いた。このようにポルトガルの独立は封建制度をてこにして国土回復戦争の過程から生まれたものであるが,その独立には,スエビ王国の伝統を受け継ぐブラガ大司教が,半島全体を支配するトレド大司教からの独立を望んでアフォンソ1世を支援したという宗教的要因もからんでいる。…

※「エンリケ航海王子」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

カイロス

宇宙事業会社スペースワンが開発した小型ロケット。固体燃料の3段式で、宇宙航空研究開発機構(JAXA)が開発を進めるイプシロンSよりもさらに小さい。スペースワンは契約から打ち上げまでの期間で世界最短を...

カイロスの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android