新規就農ガイドセンター(読み)しんきしゅうのうガイドセンター

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「新規就農ガイドセンター」の意味・わかりやすい解説

新規就農ガイドセンター
しんきしゅうのうガイドセンター

農家出身ではないが新たに職業として農業を始めたいという人を支援するために 1987年に設置された機関。全国農業会議所および都道府県農業会議内に設けられ,農業技術指導,農地情報の提供を行うほか,資金面などさまざまな相談に応じている。農業後継者不足が慢性化するなか,世襲ではなく個人の積極的な意志による就農希望者は増加傾向にあるが,こうした人々を積極的に支援している。さらに 95年には就農促進法も成立,これに伴って都会で働きながら農業を学べる就農予備校も開設された。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む