新通町(読み)しんとおりまち

日本歴史地名大系 「新通町」の解説

新通町
しんとおりまち

[現在地名]高松市末広町すえひろちよう通町とおりまち

城下東端の商人町。北は井口いぐち町、南は新塩屋しんしおや町、東は杣場せんば川、西は通町二丁目。東西約一二〇間の通りに面した両側町で、南北約五〇間(天保一五年城下図)。生駒氏時代屋敷割図に「塩やき町」とあり、高松城下図屏風には杣場川岸に掛出すように造られた十数軒の町屋が認められ、ここが当時の城下の東端であった。町名は享保年間(一七一六―三六)の城下図にみえ、正徳年間(一七一一―一六)までには商人町として独立したと考えられる。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む